Claude CodeがWindows対応で開発環境が劇的変化
はじめに
Claude Code使いの筆者にとって、2025年7月の発表は衝撃的でした。「Added support for native Windows (requires Git for Windows)」という一文が、これまでの開発環境を根底から変えることになったんです。
なおきちです。エンジニア/マーケターとして、クライアントの「こうしたい」をITと経営の両視点から形にしています。最近は思想駆動型サービス開発の第一人者として、AIを活用した様々なサービス開発を続けています。
これまでClaude Codeを使うために必要だったWSL環境。毎回「wsl」→「ubuntu」→「claude」の3段階起動が当たり前でした。それがPowerShellから直接「claude」一発で起動できるようになったんです。
実際に試してみた

きっかけ・動機
仕事でClaude Codeを頻繁に使っていた筆者にとって、3段階の起動は日常的なストレスでした。特に急いでいる時の「もう一つターミナル開いて、WSL立ち上げて...」という手順が煩わしく感じていました。
公式CHANGELOGでWindowsネイティブサポートを発見した時は、「本当かな?」というのが正直な第一印象です。
試行錯誤の過程
まず環境確認から始めました:
# WSL の状況確認
wsl --list --verbose
# Node.js の確認
node --version
npm --version
# Git for Windows の確認
git --version
次にWindows側にClaude Codeをインストール:
npm install -g @anthropic-ai/claude-code@latest
最初の起動時に少し困ったのが、「No suitable shell found」エラーです。Git for Windowsは入っていたはずなのに、なぜかエラーが出ました。
解決方法として試したのは:
- Git for Windowsの再インストール(Git Bashオプションを確実に選択)
- PowerShellの完全再起動
- 環境変数PATHの確認
3回目のPowerShell再起動後、ついに成功しました。
結果・気づき
実際にWindowsネイティブで起動できた時の感動は今でも覚えています。これまでの:
wsl → ubuntu → claude
が、たったこれだけに:
claude
起動時間も体感で3倍速くなりました。WSLの起動待ちがなくなっただけで、これほど快適になるとは思いませんでした。
筆者の考え・見解

このアイデアの価値
個人的に最も価値を感じるのは開発フローの単純化です。複雑な環境構築や起動手順が不要になることで、Claude Codeがより日常的なツールになりました。
エンジニア視点では、システムリソースの節約も大きなメリットです。WSLが不要になることで、メモリ使用量とディスク容量が大幅に削減されます。
マーケター視点では、非技術者のクライアントにClaude Codeを紹介しやすくなったことが重要です。「まずWSLをインストールして...」という説明が不要になりました。
活用シーン・応用例
日常的な開発作業では、思いついた時にすぐClaude Codeを起動できるようになりました。これまでは「後でまとめてやろう」と思っていた小さな作業も、すぐに取り組めます。
クライアントワークでは、打ち合わせ中に「ちょっと確認してみますね」とその場でClaude Codeを使って問題解決できるようになりますね。
教育・指導シーンでは、新人エンジニアやクライアントにClaude Codeを教える際のハードルが大幅に下がります。
注意点・制約
実装されたばかりの機能のため、環境によっては問題が発生する可能性があります。筆者の場合も、初回起動時にエラーが発生しました。
Git for Windowsの正しいインストールと設定が必須です。単純にGitがインストールされているだけでは不十分で、Git Bashオプションが必要でした。
WSLを他の用途で使っている場合は、削除は控えるべきです。Claude Code専用でWSLを使っていた場合のみ削除を推奨します。
Windows開発環境の新時代
Windowsネイティブサポートがもたらしたのは、単なる起動手順の簡略化だけではありません。Windows開発者にとってのClaude Code活用の新しいスタンダードが生まれたと感じています。
VS Code統合の改善
VS Codeのターミナル設定を「PowerShell」に変更することで、IDE内でのClaude Code連携がよりスムーズになりました。
{
"terminal.integrated.defaultProfile.windows": "PowerShell"
}
開発効率の向上
3段階から1段階への起動手順短縮は、積み重ねれば大きな時間短縮になります。1日10回起動すれば、月間で数時間の節約です。
チーム開発への影響
チーム内でのClaude Code活用指導が簡単になりました。セットアップドキュメントも大幅に簡略化でき、新メンバーの参加ハードルが下がりました。
まとめ
Claude CodeのWindowsネイティブサポートは、単なる機能追加以上の価値がありました。開発環境の根本的な簡素化により、AI協業開発がより身近になったというのが実体験です。
移行作業は想像以上に簡単でした。WSLを他の用途で使っていない場合は、環境をクリーンにできる良い機会でもあります。
今後はこの簡単さを活かして、より多くの場面でClaude Codeを活用していきたいと思います。特にクライアントワークでの即座な問題解決や、新人教育での活用に期待しています。
Windows開発者にとって、Claude Codeがより日常的で手軽なツールになったのは間違いありません。まだ移行していない方は、ぜひ試してみてください。
投稿者プロフィール

- ホネグミ代表 エンジニア×マーケター
- 応用情報技術者/簿記2級
明治政経→武田塾講師7年→IT系の会社役員4年→独立4年目。
中学生でネットビジネスを始め、大学時代に起業。
クライアントの「こうしたい」を、ITとマーケの両視点から形にしています。
最近は、思想駆動型サービス開発の第一人者として、AIを活用した様々なサービス開発を続けています。
最新の投稿
お知らせ2025年8月13日菊池風磨構文メーカーをリリース-話題の構文をAI自動生成
お知らせ2025年8月12日文字数チェッカーをリリース-シンプルな文字カウントツール
AI2025年8月10日Claude CodeがWindows対応で開発環境が劇的変化
AI2025年8月9日Discord自動通知で464日続く習慣化の仕組み